災害時で情報発信のSNS使い分け②(公式アカウント)

■信頼できる情報の取捨選択が重要
 企業公式アカウントがデマ情報を拡散してしまうと、ユーザーに迷惑がかかる上に信頼も地に落ちる。Twitterの場合、ユーザー名の隣にチェックマークがある「認証済みアカウント」などを中心に情報を得ることで、有益な情報が得られるはず。

 

首相官邸の「防災・減災におけるSNS等の民間情報の活用等に関する検討会 報告書(案)の概要(注:PDF)」によると、38.5%の自治体が防災でSNSを活用している。自治体が公式アカウントを運用して発信する例も増えてきたので、地元の自治体アカウントは前もってフォローしておくとよい。
 なお、個人アカウントからの情報をリツイートなどする場合は、必ずプロフィールのほか、前後のツイートの確認、情報元のソースを辿る、類似画像検索をかけるなどして、情報が信頼できるものかどうか確認する必要がある。
 また大規模災害時は、地元ではなくても企業公式アカウントにおける被災者を悼む言葉は必須。被災者が投稿を目にする可能性もある。“不謹慎狩り”なる言葉が生まれるほど、災害時は社会全体が“不謹慎に不寛容”になる傾向があるので、脳天気な投稿はNG。

 

■安否確認にはLINE、Facebook活用がお勧め

 元々LINEは、2011年の東日本大震災をきっかけとして生まれたツールということをご存知だろうか。受け手がトークを開いたら「既読」と表示される「既読機能」は、「返事ができなくても既読が付けば無事を確認できる」という考えで生まれたもの。熊本県地震でも、LINEが安否確認に非常に有効に活用された。

 特にLINEは、電話番号をお互いに知っている親しい間柄同士がつながっているため、安否確認に使いやすい。特に外回りの営業マンなどは、居場所がまちまちで安否が確認しづらいことがある。社内でLINEグループを作り安否確認用に使ったり、同じく既読が付くFacebookの「Messenger」アプリなどを使って連絡をとってもよいだろう。

 会社関係やクライアントなどとは実名で使うFacebookでつながっていることが多い。Facebookでは災害時限定で表示される「Facebook災害時情報センター」を使って「私は無事です」と情報を発信することで、仕事関係の人たちに一斉に無事を知らせることができる。うまく活用したい。