なぜお年賀と呼ばれるようになったの?

 


お年賀はもともと、神様への献上物として発達してきたものです。
日本人は元々農耕民族なので、五穀豊穣の神様を篤く信仰してきました。

毎年新年になると、どの家にもその年の「歳神様」が降臨してくるという歳神信仰があります。

歳神様をお迎えするのに失礼がないよう、年末には大掃除をして正月の飾り付けをし、新しい歳神様をお迎えしてきたのです。

この歳神様へ献上する供物がお年賀の由来であると言われています。
古く奈良時代には、既にお年始まわりという風習ができあがっていたそうですよ。
 
従って、新しい歳神様をお迎えするお祝いをしない、つまり喪中である相手先へは「お年賀」は持参しません。

年賀状を送らないのと同じ理由ですね。
この場合は「お年賀」でなく「寒中見舞い」として贈ります。

 

http://da-inn.com/onengaimi-22312/

 

日本の文化、正しく理解すると昔の人々の心が見えてくるようです。