ひなまつりの由来とは?

3月の行事「ひなまつり」は、春の季節と華やかな雰囲気が女の子の節句にぴったりですね。
今では見る事も触れることも出来ない雛人形の世界や高貴な雰囲気は大人になっても魅力的です。

女の子にとって特別に感じるひなまつりとはどんな意味があるのか、どのように始まっ
たのか記載していきます。

■ひなまつりの意味
「娘のこれからの人生の幸福を願い」ひなまつりを行います。
ひなまつりには「3月3日」「桃の節句」「食べ物や飲み物」「雛人形」があり、各地
方によっても変わる様々な行事もあります。

 

■ひなまつりの由来

そもそも、中国の唐の時代に上巳の祓い(簡単に言うと身を清める行事)が日本に伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。当時は大人の遊びでしたが、次第に子どもたちの世界に広まりました。
現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってから。江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています。 式日にも定められていました。
ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀るようになりました。

ひな祭りの料理にはやはり、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですね。蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。

 

http://koyomigyouji.com/nenchugyouji-momo.htm

 

なるほど、季節の変わり目には身を清める行事が行われていたんですね。