成人式の歴史とは?

それに類する通過儀礼は昔から行われていました。

それが「元服」と呼ばれる儀式で、主に16歳の男子がそれまでの髪型を大人の髪型へと替える冠を着けてもらうことで成人となる儀式でした。
烏帽子を付けるようになるのも元服以降なので、元服の事を「烏帽子式」と呼ぶ事もあったようです。

女性の場合は、着物を子どもの物から大人の着る華やかな着物に着替え、 髪を日本髪に結ってもらい、厚化粧をしてお歯黒も付けてもらうことで成人となる儀式で、「裳着(もぎ)」と呼ばれていました。
これは、特に位の高い家柄の女性に当てはまったようですが、裳と呼ばれる腰下の着物を付けるための儀式でした。
女性は、この通過儀礼を過ぎると、子供から大人になったとみなされるようになり、結婚する事もできるようになりました。

もちろん、元服も裳着もいわゆる上流社会の通過儀礼でしたが、一般大衆にも成人式に当たる通過儀礼があり、それが褌祝と呼ばれていました。
しかし、昔の成人式は、現在のようにある一定の年齢(20歳)を越えれば成人といった年齢基準ではなく、年齢に関係なくその行為が出来れば成人として認めるといったものでした。

日本で初めて成人式が行われたのは第二次世界大戦が終わった直後の1946年です。
埼玉県の蕨市で初めての成人式が行われました。
戦後の厳しい社会情勢の中で、将来を担う若者たちを激励しようということで当時の蕨町が青年祭を企画し、「成年式」と呼びました。
現在の成人の日に行われる成人式では、女性は振袖、男性はスーツや羽織り袴などの正装に身を包み、市長などから祝福の言葉を贈られます。


今回は成人の日と成人式について説明しましたが参考になったでしょうか。
このような歴史を経て成人式は行われているんですね。
すでに成人された方は若者の希望や夢のある将来を祈り、また成人されていない方は大人になるという自覚を持ってこの日を迎えてもらえたらと思います。

 

https://wefie5.com/archives/1037.html

 

なるほど、ひとりの市長さんの思いやりでできた祝日といっても過言じゃないですね。