さくらの語源

花見といえば、桜。
桜の開花が、シーズン的にもちょうどよく、儚く可憐なイメージが、喜びを表すのにうってつけで、多くの人の心を捉えます。

桜(さくら)の語源についてはいくつかの説があります。
「さ」は、穀物の霊を表す古語
「くら」は神が鎮座する場所を意味します。
あわせて、穀物の神様の集まる場所という意味になるのだそうです。

奈良時代から、観賞としての花見が行われてきましたが、庶民の間では、奈良時代以前より、占いに使う花だったそうです。

桜の咲き方で、その年の天候や作柄を判断し、農作物の出来を占ったんだそうです。庶民は、桜の樹の下に集い、占い、占い結果を評議したそうで、それが花見の原点だという説もあります。

農家でない私たちにとっても、食事の大切さを豊かな土壌の未来を考えさせられることがたくさんあります。今年の花見では、美しい桜を鑑賞しながら、五穀豊穣を祈願しましょう。