人日 (じんじつ)の節句とは?

人日の節句とは、1月7日のことを言います。


五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草節句」ともいいます。
七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。

古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。

平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。

 

ちなみに七草がゆ春の七草といい、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ(大根)のことを言います。(地方で差異がある)

 

http://koyomigyouji.com/nenchugyouji-jin.htm