初節句とはどういうこと?

一言でいうと、子どもが生まれて初めて迎える節句のこと。

赤ちゃんの健やかな成長を祝うと共に厄除けを願う行事です。女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いします。

生まれてすぐなどの場合は翌年の節句にお祝いすることが多いようです。

お七夜・お宮参りなどと同様、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う大切な行事です。豪華なお飾りが用意できなくても、必ずお祝いしてあげてください。

次男、次女の場合も、もちろんお祝いをします。
雛人形や武者人形は一人一飾りと言われていますが、子供それぞれに用意をするのはなかなか難しいもの。揃っていないお人形を増やしてあげるといいと思います。実際、女の子の場合、雛人形を増やしていくといいという説もあります。お祝いの仕方(お人形に関しても)は地方によって様々ですので、年配の方に相談されるのがいいでしょう。

■お祝いの仕方
特に決まりはありません。
両家の祖父母を招いて、お祝いの膳を囲みましょう。

【桃の節句
雛人形、桃の花を飾り、白酒、ひなあられ、菱餅を供えます。
お祝いの膳にはちらし寿司、蛤のお吸い物など用意します。

端午の節句
武者人形や鎧兜を飾り、ちまき、柏餅を供えます。外には鯉のぼりを立てます。
お祝いの膳に決まりはありません。子どもの好きなもの、喜ぶものを用意してあげましょう。

いずれの節句も一夜飾りは避け、1、2週間前には飾っておくようにします。桃の節句の場合、雨水の日に飾り付けをすると良縁に恵まれるといわれています。節句が過ぎたら早めに片付けましょう。
地方によっては、神社にお参りをして祝詞をあげていただくところもあります。

 

http://koyomigyouji.com/oiwaigoto-shusan-sekku.html