玉串料と初穂料の違いは?

神社に渡す謝礼の表書きとしては、「御初穂料」「御玉串料」「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などがあります。
一般的に良く用いられるのは「初穂料」「玉串料」「御礼」です。
では、玉串料と初穂料はどうちがうのでしょうか?

 

●初穂とは、その年の最初に収穫された稲、穀物などの農作物をさし、神仏への捧げものとして毎年奉納されていました。現在ではその代わりとする金銭を初穂(はつほ)、初穂料、お初穂料などと言います。

◎初穂料……各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭などの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きに用います。
また、上で述べたように、お守りや、お札を神様から授かる時にも「初穂料」という言葉を使います。
(これに対し、玉串料は文字どおり「玉串の代わりとして納める金銭」なので、お守りやお札を授かる際には用いません。)


●玉串とは、榊の枝に紙垂をつけたものをさし、神社において、参拝者や神職が神前に捧げるものです。玉串料はこの玉串の代わりとして納める金銭のことを言います。

玉串料…………通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きに用います。
また、通夜際、葬儀(葬場祭)に参列する人が持参する香典の表書きにも用います。
[ワンポイント]
玉串料と似たような場面で用いられる表書きに初穂料があります。玉串料が不祝儀にかかわる表書きにも用いられるのに対し、葬儀の際、参列者が持参する香典の表書きには、初穂料という表書きは使いません。
しかし、前述のようにお守りやお札(おふだ)を授かる際には玉串料という表書きは用いません。)


http://www.jp-guide.net/manner/ta/tamagushi.html