【どうして祝日?】春分の日ってこんな日!

春分の日は、国民の祝日になっているので、馴染み深い言葉ですが、春分の意味はご存じでしょうか。

時々、春になる日だと思っている方がいますが、それは立春の日です。
今回は、春分の日の意味や由来を詳しく説明していきます。

春分の日の意味は?どんな由来があるの?
春分の日の由来は、明治11年太政官布告23号で定められた春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日が始まりです。

春季皇霊祭とは、この日に皇室で行われる歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式のことです。
この春季皇霊祭は皇室の行事ですので、昭和23年7月20日に「国民の祝日に関する法律」が制定されるときに、「春分の日」と改められました。
この法律の制定から春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日とされました。

春分の日の決め方は?
春分の日は、三月の二十日頃ですが、年によって日にちが変わります。
内閣府が公開している「国民の祝日に関する法律」でも春分の日は「春分日」と記載されていて、月日は決められていません。
何故かというと、春分の日は太陽の動きを計算して決めるからです。

地球の赤道を天に延長したものが黄道(太陽の通り道)と交わる春分点を太陽が通り過ぎる時間を含む日を指しているのです。
地球の公転の関係で、毎年、春分点を太陽が通り過ぎる時間がずれていきます。
そういうわけで、春分の日は毎年同じ日にはならないのです。

毎年二月の第一平日に、国立天文台が、官報で公表して翌年の春分の日が定められているようです。

 

http://da-inn.com/syunbunnohi-26489/

 

歴史を知る、とても大事ですね。