2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【間違えやすいビジネスマナー】

ビジネスマナーを知らずにやってしまったり、 間違えて覚えてやってしまうと、思わぬところで失礼を与えてしまう可能性があります。 間違えて覚えてやってしまうというのが一番怖いですよね! なので今回は間違えやすいビジネスマナーを紹介します。 シーン…

【オフィスでも外出先でも超便利!】ポスト・イット

これは知らない人はいないでしょう。 Amazonの付箋カテゴリー1位をとったポストイットです。 3M スリーエム 付箋 ポスト・イット ジョーブ 透明見出し 44x6mm 20枚x9色 680MSH https://www.amazon.co.jp/dp/B000IGR35Q/ref=cm_sw_r_cp_api_qGwCAbMTMF0BJ こ…

【まさにスマート!!嵩張らない】電子手帳 メモパッド スマートノート

みなさん、こちら、なんだと思います?? 衝撃的です、、、 なんと!ノートなんです!!! ノート!メモ! 最近のテクノロジーはここまできたか、、、 てか、カッコいい! これ、カバンからスッと出てきたらカッコいい! 重さがiPadと同じ程度ということで、…

【いざという時に!】メモ帳(ロディア)

外出先やデスクで、急に重要な話が出てきた時に活躍するのはメモ帳です。 メモ帳を常に机周りに置いておいて、いざという時に書けるようにしている方も多いのではないかと思います。 一度聞いたことをなど聞かないこと! そのために忘れないようにメモを取っ…

挨拶をする時のお辞儀を使い分けよう

こんにちは! 挨拶にもビジネスマナーとして使い分けがありますね!(≧∇≦) 普段からやっているからこそなぁなぁになることもある挨拶! 私は「うっす!」とか体育会系な挨拶しがちなので(笑) この機会に一緒に見直していきたいと思います〜〜♪ まずは基本的な…

【恥をかかないために☆】出社時のビジネスマナー☆

朝の通勤を経て、会社に入った時に、空気感の変化を感じる方もおおいのではないでしょうか? 私も出社の際は、少なからず緊張します。 これが特に新入社員や中途入社で入ったばかりの状態だと余計心配ですよね。 これまでの常識は本当に世に通ずるものなのか…

【あたふたするのはこれで最後!】順番について(番外編:エスカレーター、歩道)

これまで、席順について述べてきましたが、今回は番外編です。 内容としては、下記の二点についてお話します。 ①エスカレータ ②歩道を歩く場合 これも毎回悩んでしまいます。。。 まず、①エスカレーターについてですが、原則としては、目上の方を見下ろさな…

【持ち歩いているといざという時役に立つ!】ホワイトボードマーカー ボードマスター☆

これまで、ビジネスマナーについて書いてきましたが、 今回は、持ち歩いているといざという時に役に立つ便利アイテムを紹介します。 会議室を使っている時、あるいはお客様先でプレゼンテーションする時に、 ホワイトボードマーカーがかからなくなったり、か…

【あたふたするのはこれで最後!】席順について☆その4(タクシーにて)

前回に引き続き、席順について、お話しします。 ①飲食店(会食)での席(和室、洋室、中華料理店の円卓) ②エレベーターの立ち位置 ③タクシーの座る順番 今回は、③タクシーの座る順番について です。 私はタクシーって、最もわからなかったです。 上座のルー…

【あたふたするのはこれで最後!】席順について☆その3(エレベーターにて)

前回に引き続き、席順について、お話しします。 ①飲食店(会食)での席(和室、洋室、中華料理店の円卓) ②エレベーターの立ち位置 ③タクシーの座る順番 今回は、②エレベーターの立ち位置について です。 エレベーター、先に乗るのが良いのか?後から乗るべ…

【あたふたするのはこれで最後!】席順について☆その2(会食にて)

前回は、席順の基本的な考え方について記事を書きました。 今回は、より具体的なシチュエーションに迫っていきます。 〇シチュエーション ①飲食店(会食)での席(和室、洋室、中華料理店の円卓) ②エレベーターの立ち位置 ③タクシーの座る順番 今回は、①飲…

【あたふたするのはこれで最後!】席順について☆その1(基本的な考え方)

皆さん、席順について、悩んだことはありませんか? 上座はどこ?下座は? このシーンはいつ訪れるかわかりません。 いざという時のために、スマートにできるよう理解しておきましょう。 さて、私が特にこれはと思うものは、下記三つのシチュエーションです…

ビジネスマナー基礎基本から!(私はほぼ何一つ知らなかった) 

こんにちは!☆ 1月に入っていくつかビジネスマナーについての記事が 書かれていますが、、 そう、テーマはビジネスマナーに入ってまいりました\(●^∀^●)/ 学生の就職活動だけでなく、転職活動する時にも 忘れかけたビジネスマナーというものがあるかもしれま…

かばんはハンカチの上に置きなさい☆

この題名を見て、 え?どういうこと?!と思われる方もいるかと思います☆私も最初はそう思いました☆こちら、ビジネス書のタイトルなのですが、生命保険のトップ営業マンが意識していることが書かれている本です☆かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ営業…

時間を守ること☆

本日は、時間を守ることについて書きます☆当たり前のことすぎて、今更も思われる方もいらっしゃるかと思うのですが、ものすごく大事です☆過激な表現でいうと、時間に遅れるということは、相手の時間を奪うということになります☆「大事にしていませんよ〜」と…

新しい時代の「リーダー」に求められる10の要件とは?

【1】課題設定力、先見性、仮説構築力、大局観 連続成長の時代は、課題解決の時代だった。課題はある程度、明確に設定できており、それをいかに早く効率的に解決するかの勝負だった。そのためのスキルやノウハウが意味を持った。これからの非連続の成長時代…

「今」、を逃したら口約束の「今度」は決して訪れない

●ビジネスチャンスに「この次」はない 多くの人が、「チャンスが欲しい」と考えているでしょう。もしかしたら、これをお読みのあなたもそう思っているかもしれません。けれど実際、「そんな機会はなかなか訪れない」というのが実感ではないでしょうか? ビジ…

成功者に学ぶ!今からマネできる「時間の使い方」

昨今、「働き方改革」が叫ばれています。企業が残業削減・労働時間短縮に取り組む中、個々人に「限られた時間で生産性を高める」ことが求められています。実際、「時間あたりの生産性」を人事評価の指標にする企業も増えてきました。 転職エージェントという…

なぜ人は、給料アップだけでは士気が上がらないのか

●仕事の環境を良くすると士気は上がるのか? 残業を減らす一つの方法として、作業能率を上げるという方法があります。同じ仕事内容でも、作業能率を上げれば時間を短縮することができるからです。 では、どうやって作業能率を上げるのか? その答えを見つけ…

「この人誰だっけ?」という時に、デキる人は“田中角栄式”を使っていた!

「お久しぶり」とか「この間はどうも」と言われて、心の中で「この人、誰だっけ?」と思いながら、必死に名前を思い出そうともがき苦しむ。でもなかなか出てこない。そんな心の内を相手に悟らせないように、「ぜんぜん変わってないですね」なんてあいまいな…

同じと思ってない?十分」と「充分」の違いと使い分け

「じゅうぶんです」などと書くときに、あなたは「十分」と「充分」のどちらを使いますか?「十分」と「充分」を同じ意味で使う方は多いですが、実は微妙な違いがあることをご存知でしょうか。 この記事では、「十分」と「充分」の違いを理解して正しく使い分…

●「精算」と「清算」とは

ビジネスの現場では、「せいさん」という言葉がよく登場します。ただ、ひとくちに「せいさん」といっても、清算と精算、ふたつの漢字がありますよね。「この場合はどちらの漢字を使ったらいいのか」と迷ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか…

「お疲れ様です」は必要?社内メールの挨拶文

●企業によってメール文化は違う 私の取引先企業に聞いてみたところ、約6割の企業で「お疲れ様です」を書くのが暗黙のルールとなっているようです。その理由を聞くと「なんとなく」「みんなが書くから」という答えが返ってきます。 たしかに、その1行によって…

お賽銭(おさいせん)の起源や歴史

お賽銭が始まったのは江戸時代からと言われています。それまではお金というのはそこまで広まってはなく、物々交換がまだまだ根強く残っているし、どちらかというとお金よりもお米のほうが価値があるという考えでした。お金よりもお米に価値があるという考え…

お賽銭(さいせん)の金額にこめられた意味

お賽銭にオススメの金額として、よく知られているのが「ご縁がある」の5円玉。ほかにも15円は「いいご縁がある」、45円は「始終ご縁がある」という意味を持つといわれています。でも、お財布に5円玉が入っていないときもありますよね。そんなときに「5円がな…

神社へお参りするとき、お賽銭は必要なの?

神社や初詣に行くと、あたりまえのように賽銭箱が置かれています。私たちはそこになんとなくお金を入れて、お願いごとをしています。でも、そもそもお賽銭とは一体何なのでしょうか?また、どういった意味で祈りを捧げる前にお金を入れるのでしょう。■お賽銭…

おみくじを持って帰る基準はあるの?

本来、おみくじは、神様や仏さまからのありがたいメッセージやパワーをいただくという意味があるんです。なので、どんなおみくじも大事に持ち帰って、よいものであれば、それにおごらず自分を戒め、わるいものであれば、それによっての気づきを大切にして心…

おみくじをお寺や神社さんの境内に結ぶのはなぜ?

おみくじを境内に結ぶようになった理由は、神様や仏様と縁を結ぶためと言われています。また、木に結ぶことによって、もともと神様と深い関わりのある「木」の力をお借りするという意味をこめて、「木々の生命力にあやかって、願い事がしっかり結ばれる(結…

おみくじの順番はどうなっているの??

7段階と12段階のものが代表的です。代表的なものは、現在、7段階に分かれているものと、12段階にわかれているものがあります。ありがちですが、中間の「小吉」「中吉」「末吉」などは、そのなかでどれが、一番縁起がよいとされるのか、判断がつきかねてしま…

おみくじの起源

新年を迎え、初詣に行かれた方も、たくさんいらっしゃると思います。お参りの時に、必ず、おみくじを引かれるなんて方も、いらっしゃいますよね。新しい年は、どんな年になるのか、おみくじによって、励まされたり、心を引き締めたりされることもあると思い…