桜前線とは?

桜前線とは、日本地図の上に、各地の桜の開花予想日を入れ、同じ日を結んだ線です。

3月下旬に開花する九州南部から、順に北上し、5月上旬に北海道で開花することが一目で分かるようになっています。

桜前線」はマスコミによる造語で、気象予報などでもよく使われている言葉ですが、公式に発表するのは気象庁で、「さくらの開花予想の等期日線図」といいます。

気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/jma/index.html

(「気象庁について」というカテゴリーの中の 報道発表資料・情報公開 > 報道発表資料)

ここでは、地震や気象の様々なデータが毎月発表されていますが、桜の開花データは3月から4月にかけて8回行われます。

毎年1回目は、3月の第1水曜日で、その後毎週水曜日に修正されます。
日本列島を、北陸・関東甲信・東海・近畿・中国・四国・九州・東北・北海道の9ブロックに分け、明らかに気温の差がある沖縄・奄美地方は除かれています。

さて開花とは、どういった状況のことでしょう。

気象庁が発表するデータでは、蕾が5個程度開けば開花と言っています。開花は決められた観測地点のソメイヨシノで調査され、開花予想は前年秋から半年間の平均気温を、過去の開花日と照らし合わせる方法で計算されるそうです。

桜の開花時期(開花から80%以上のつぼみが開く期間)は短く、花見が楽しめるのは約2週間といわれています。実際には、日本が狭いといえどかなり地域差があり、沖縄・奄美地方で約16日、九州から東海・関東地方では約7日、北陸・東北地方では約5日、北海道地方では約4日です。

北上するほど短くなるのは、開花時期の気温差があるからでしょう。常に温暖な南の方よりも、北の方が急激に暖かくなるということを考えると、桜もいっぺんに咲いてあっという間に散る運命なのですね。

だいたい3月の終わりから4月の始めに咲くものとわかっているのですが、できればベストタイミングで花を楽しみたいものですよね。そのために、桜の開花予想が重要となります。

ここのところ、地球温暖化が植物の生長にも影響を与え、平年よりも早いという表現が繰り返されています。早い・遅いという表現は、平均値よりも3日以上ずれる場合です。7日以上ずれる場合は、かなり早い・かなり遅いといわれます。
開花時期の短い関東から北海道にかけては、予定が1週間ずれると、葉桜の下で宴会…なんてことになってしまいますからね。

気象庁のほかにも、独自の調査で開花予測を行っているところがあります。
気象庁が調査ポイントを減らしつつあるのに対し、それぞれ独自の調査で細か予想を発表しており、とても役に立ちます。

 

http://www.hanami-hits.com/post_23.html