七五三のお祝いとは?

■三歳のお祝い  3才のお祝い
・髪置の儀 (かみおきのぎ)
平安時代は、男女共に生後七日目で産毛を剃り、三歳までは坊主頭で、三歳から髪を伸ばしはじめました。
この、髪を伸ばしはじめる儀式の名称が「髪置の儀」です。

■五歳のお祝い  5才のお祝い
・袴着の儀 (はかまぎのぎ)
平安時代、子供はこの年齢の頃に初めて袴をつける儀式を行ないました(三歳〜七歳の間の吉日ということで、年齢はまちまちでした)。
その後、江戸時代の頃に男児が初めて袴をつける儀式を五歳で行なうようになったと言われています。
この、袴を付ける儀式の名称が「袴着の儀」です。
宮中では、「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」と呼ばれています。

■七歳のお祝い  7才のお祝い
・帯解の儀 (おびときのぎ)
子供が、それまでの付け紐に代わって、初めて帯を使って着物を着るようになる儀式す。
室町時代に、公家や武家の間で行なわれていた儀式が、江戸時代末期から現在のような形となりました。
上記のような由来により、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いする行事が七五三となりました。(地域によっては、男の子は5歳のみで、女の子は3歳と7歳にお祝いするというところもあるようです)

上記の、年齢別のお祝いの名称が、七五三のお祝いをする際ののしの表書き、のし袋の表書き、ご祝儀袋の表書きとしても用いられます。

 

http://www.jp-guide.net/manner/sa/753.html