「おもてなし」とサービスの違いとは?「おもてなし」の語源と“日本人が心得るべき”3つのこと

まずは「おもてなし」の語源を理解した上で、おもてなしの精神を学ぼう。
・おもてなしの意味①:「もてなす」の丁寧語
おもてなしは言葉の通り、「客をもてなす」といったときに使われる動詞「もてなす」の丁寧語からきている。おもてなしの元となる言葉「もてなす」の語源は、「モノを持って成し遂げる」からきており、お客様に応対する扱い・待遇のことを指す。ここでいう「モノ」とは、目に見える物体と目に見えない事象の2つを示しているようだ。

 

・おもてなしの意味②:「表裏無し」

これもおもてなしの字の如く、表裏がない心でお客様を迎えるという意味だ。以上の2つの意味を合わせたものが、一般的に「おもてなし」の語源とされている。

 

●おもてなしの心得えポイント①:想定外の気遣いをすべし

おもてなしの意味を理解したところで、あなたは「おもてなし」と「サービス」の違いを知っているだろうか?

 

・おしぼりを持ってくるのは「サービス」。おしぼりを渡す際にかける言葉は「おもてなし」

レストランでウェイターがおしぼりを持ってくること、旅館で布団の準備がされていることなどは「サービス」と呼ばれる。しかし、おしぼりを渡すときに「お仕事お疲れ様です」という言葉がけをしたり、敷かれた布団の横に「ゆっくりとお休みなさいませ」と一言書いたメモを添えたりすることは、「おもてなし」と呼ばれるのだ。

 

・お客様の期待をいい意味で裏切るのが「おもてなし」

つまり、お客様にとって想定内のことはサービスでしか無く、お客様の期待をいい意味で裏切るような気遣いこそが「おもてなし」なのだ。おもてなしは、相手のことを慮る気持ちから生まれる。相手のことをよく考え、上質な気遣いのできる大人を目指そう。

 

●おもてなしの心得えポイント②:見返りを求めるなかれ

外国では、レストランなどで接客を受けたときに“チップ”を支払うのが習慣とされている。チップは、接客してくれた店員のサービス料として(任意で)支払っている。一方で、日本ではどうだろうか?高級レストランからホテル、コンビニまで、場所の程度の差はあるにせよ、店員は無償で同じ“お客様”として丁寧な扱いをしてくれる。

・チップを求めない日本人の「おもてなし」

見返りを求めず、相手を敬い丁寧に扱うことができるのは日本人の長所であり、これこそが「おもてなし」といえるのだ。これはホテルなどの仕事やビジネスに限ったことではない。日常生活において、見返りを求めず相手を敬い丁寧に接することは、まさに「おもてなし」であり、それができる人こそ“大人”といえる。

 

●おもてなしの心得えポイント③:「考える時間」をつくるべし

相手にどう接すればそれが「おもてなし」と言えるのか、ということは理解できただろうか?とはいえ、いきなり「おもてなし」を実践することはできない。まず相手のことを慮るためには、自分の心に余裕を生み出す必要があるのだ。日々忙しく働いている多くのビジネスパーソンたちにとって、落ち着いてゆっくりと物思いに耽るという時間は意識しなければ作れない。

・「おもてなし」する余裕を生むために“物思いに耽る”

では、どのように意識すれば「物思いに耽る時間」が作れるのだろうか?実は、国内外問わず、昔の紳士淑女と呼ばれる人々は好んで哲学を論じたと言われている。哲学のように結論の出ないことを思考することにより心に余裕が生まれ、それが生活にも現れるからだ。哲学ではなく、読書に没頭するのもよし、美術館へ足を運び眺めるのもよし。相手を心からおもてなすために、まずは物思いに耽る時間を意図的に作って内面から磨いてみよう。

グローバル化が進み、各国に様々な国の文化が入り混じってきている今こそ、私たちは「和文化のエバンジェリスト」というアイデンティティを大切にしていきたいところだ。

 

http://u-note.me/note/47487286

 

世界に誇れる“おもてなし”ができる日本人として活躍できるよう、心に余裕をもって日々精進していこう。