会社関係の弔事(葬儀・通夜)マナー 弔電や服装は?①
こんばんわ!!
先日は慶事についてブログを書きましたので、今回は弔事についてブログを書きます!
結婚の場合は20代、30代で多くなりますが、弔事については人間生きている以上、必ずあることで、社会人になってから一生関わってきますので大切ですね(´∀`)
ただ、こちらも社会人になって、なかな人にか聞けない(´・ω・`)40代、50代になってからならなおさらって人も多いと思います(´△`)
こちらも順に書いていきます〆(._.)メモメモ
弔事の連絡を受けた際に確認すべきこと

弔辞はいつも突然のことで準備できていないもの。洋服や持ち物、メイクは色味を控え、アクセサリー類もすべて取り除きます。
思いがけず、社員の家族や得意先の社長や担当者の訃報を受けた時は、落ち着いて必要な情報を把握し、まずは上司に報告し、指示に従ってください。
確認、報告する内容は、
- 故人の氏名
- いつ、どこで、亡くなった理由
- 年齢
- 喪主の氏名・故人との関係
- 通夜、葬儀・告別式の日時場所
- 献花・供物などの可否
です。
葬儀のしきたりは、地域、故人や家族が信仰する宗教によって大きく異なります。そのためここで紹介するのは、あくまでも一般的な慣習に沿ったものであることをご了承ください。
弔電はお通夜の当日までに出す
お通夜の当日や遅くとも告別式の開式前までには、通夜、葬儀・告別式が開かれる斎場(寺院、会館など含む)に届くようにしましょう。電話であればNTTの局番なし「115」番、インターネットでも送ることができます。