結納金の相場って??

結納金とは
そもそも結納とは、新郎新婦が正式に“結婚することを約束する”儀式のこと。約1400年前にはじまった日本の伝統的な儀礼のひとつで、結婚式まで続く一連の「婚礼」の儀式のはじまりとされています。結婚式の3~6ヶ月前までに行うのが良いとされ、お日柄でいう“大安”もしくは、“友引”の午前中に執り行うのが一般的ですが、この限りではありません。

地域の風習や家の価値観によって違いはあるものの、結納の儀式は、婚約のしるしとして結納品を贈るというシンプルなもので、その結納品のひとつであるお金のことを結納金といいます。

結納金とは、“女性が嫁ぐ準備をするためのお金”のこと。御帯料(おんおびりょう)や小袖料(こそでりょう)とも呼ばれます。もともと男性側がお嫁をもらうことに対する感謝の意味を込めて、反物や帯地に酒や肴、縁起物を合わせて贈っていたものが、金銭を贈るように変化。「こちらで結婚のお支度を整えてください。」という意味があります。

結納には、昔からのしきたりに従って儀式を行う「正式結納」と、内容を簡略化して行う「略式結納」、結納品の取り交わしを行わない「顔合わせ食事会」の大きく3つの形式があります。

近年は「正式結納」を行うカップルは少なく、「略式結納」もしくは「顔合わせ食事会」の形式を選ぶ方がほとんど。「略式結納」を行う場合でも、結納品の点数を減らしたり、結納金の代わりに婚約指輪やアクセサリーなどの婚約記念品を贈ったりするのが一般的です。

結納金は誰が出す?
前述したように、結納金は“女性が嫁ぐ準備をするためのお金”であるため、男性側が全額用意し、男性側から女性側に贈るのが一般的。ただし、婿養子の場合は、女性側から男性側に贈ります。

昔は若い年齢で結婚するカップルも多く、男性本人にお金の余裕がないことや、家同士の結婚(お見合い結婚)であることが多かったため、男性の両親がお金を用意するケースも少なくありませんでした。しかし近年は恋愛結婚が多く、また晩婚化も進んでいる影響で、男性本人が用意するケースも増加。男性本人、男性の両親のどちらが準備するかの決まりはないので、家族で相談して決めましょう。

結納金は誰のもの?
結納金は男性側が準備し、女性側が受け取るのが基本です。結納が家と家を結びつける儀式であるように、結納金もあくまで家から家へ贈られるもの。正確には女性の両親のものになり、その使い道を考えるのも女性側の両親という考えが一般的です。

結納金の使い道は、結婚式の費用にあてたり、新生活の家具や家電を購入したりと、新郎新婦や新婦である女性のために使われるケースが多いものの、明確な決まりはありません。ふたりの将来のために貯金する場合や、男性側から女性側に贈られた結納品のお返しである、結納返しの費用にあてるケースもあります。

結納金の相場
結納金の金額にも明確な決まりはないので、自由に金額を設定することができます。地域のしきたりや家の価値観による違いも大きく、結納が盛んといわれる九州や、品目の内容が華やかといわれる関西や東海は、その金額も大きい傾向に。本州では、西にいくほど金額が高くなることから"西高東低"と表現されることもあります。

ウエディングパークで行った「結納金の金額に関するアンケート」によると、結納金の全国の平均金額は、50~100万円未満がもっとも多く、次いで100~150万円未満という結果に。

 

https://www.weddingpark.net/special/yuinou_price/

 

結婚の形に正解はありません。2人で幸せの形をつくってくださいね。